千鳥格子

現物の写真

名古屋の 科学館で展示されていた実物を
竹中さんが撮ってくれました

複製品

 上、下、上、下、 アンカーへのJUMP

互いに入り組んでこれも一見不可能図形のようです。
岐阜県飛騨地方に古くから伝わる、伝統的技術です。

「飛騨の匠文化館」に展示されています。
( 販売もしています。)

岐阜県観光情報収集提供システム で、
目的:博物館/郷土館 等
場所:      古川町

として、検索してください。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

作り方

津川さんが同じ物を作って西三数学サークルで発表したものです。

左の2本と、他の6本はほぞの深さが違うのだ。 断面が一辺aの正方形、
 長さ9aの木の棒を8本
 用意します。

 写真の物は a=25mm
 です。

 次に、図のようにほぞを
 切ります。

 ほぞの深さは、
 2本は  a/3
 6本が 2a/3 です。


きつすぎるとうまく組み立てられないし、緩すぎるとガタが出る
ので、工作の精度が仕上がりに大きく影響します。

紙やすりなどで丁寧に仕上げてください。

先ず右側の6本を組みます。

バラバラの8本、では始めましょう。右の2本を,3aの間隔で並べる。次の2本をほぞが噛むように縦に置く。次の2本は横に。(表裏に注意)

ほぞの浅い2本は後で挿し込みます。この時、1本目は4図の位置で
停めておくのがコツです。
最後の1本が入れやすくなります。

一番上と3番目をそっと持ち上げれば隙間ができる。 5最後の一本。

ここまで入ったら、2本ともガチャンとはめて出来あがり!

ページのTOPへ