通信案内に戻る | メニュに戻る |
西三数学サークル通信(特別版)6号
10月8日(金)リアル例会(安城市文化センター)
参加者 6名 広田、鈴木弓、斎藤敏、山田、原田、安岡
レポート
① 「バランス数について」(斎藤)
② 「数A考査問題 確率の問題より」(広田)
③ 「数字和」(鈴木弓子)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
④ 「2次関数のグラフ(県教研レポート)」(梶田)
10.22西三サークルZoom例会
1.参加者 12名
草彅浩二(東京月例研)、和田博(長野)、黒田俊郎(東京・東京電機大)、
右左見直英(愛知)、山田敏昭(愛知・高浜高)、原田和広(愛知・愛知大学非常勤)、
瀬山士郎(群馬)、秋松収(岐阜)、鈴木弓子(愛知・愛教大附属高非常勤)、
梶田潤(愛知・半田東高)、
梶村葉子(愛知・小坂井高・ホスト) 広田(愛知・愛教大附属高非常勤・進行)
2.発表レポート(添付)6本
① 選んで並べるのだから、 順列の前に組合せをやっては?
・・・(草彅浩二・東数協月例研)
② ピタゴラス数に直角を視るアイテム
・・・(右左見直英・西三サ)
③ ピタゴラス数の公式 を 複素数 𝒎 + 𝒏 𝒊 の2乗 と
sin・cos の倍角公式 で 説明する
・・・(和田博・長野数協・西三サ)
④ 四元数対話②
・・・(和田博・長野数協・西三サ)
⑤ 4つの集合の包含関係
・・・(黒田俊郎・東数協月例研)
⑥ 再びサークル通信第1集から
・・・(山田敏昭・西三サ・高浜高)
米 瀬山先生(群馬大学名誉教授)おすすめの本は西三数学サークルのHPの
「数学情報館」にあります。
「ピタゴラス数を複素数の積で説明」のレポートは こちら
※ すべてのレポートを見たい人は希望される特別版の号、住所、氏名、所属(勤務校)を明記し、
takenakaアhm.aitai.ne.jp (アは@に直してください)までご連絡ください。
(無料でお送りします。)
通信案内に戻る | メニュに戻る |