通信案内に戻る | メニュに戻る |
西三数学サークル通信(特別版)15号
2022.9.16「西三サークルオンライン2022-3回例会」報告
★日時 9月16日(金)20時~22時
★参加者 12名(レポート発表 3名)
草彅(東京)・山田(愛知)・鈴木(愛知)・児島(愛知)・原田 (愛知) 右左見 (愛知)
中山(京都)・野町(東京)・梶田(愛知)・秋松(岐阜)・ 梶村(愛知・ホスト)
広田(愛知・司会)
★レポート一覧(発表順・・・レポート(添付)
① データの分析・統計 草彅
② ネコのネズミ捕りパワーを考える(パズル問題より) 広田
③ 内分で描く2次・3次関数のグラフ 右左見
★例会では
・・・3か月ぶりのオンラインなので、参加者の近況報告から
*前回の「雹(ひょう)の大きさと落下速度の関係」(草彅レポート)が「理科教室」10月号に掲載
*1年担当全員で総合学習のテーマがSDGs、今「人新世の資本論」を読んで準備中、さてどうなるだろう
*1年の担任で文化祭の取り組みで今年フィールズ賞をとったウクライナの女性数学者ビヤゾフスカの研究
テーマにちなんで円の平面敷き詰め問題を展示した、(次回サークルで報告を依頼)
*2か月ほど家庭の都合でフランスに行くので、次回のオンライン例会はフランスから参加したいが果たして・・・??
*発表では、①でデータの分析・統計は数Ⅰから扱われるが、確率分布は数Bで登場するがこの辺りは
これから教えるときどうなるのだろうかという意見があり。②ではネコ1匹当たり、1分当たりのネズミ
捕りパワーは、システム開発のコスト計算で使う、「人月」単位すなわち「円/人・月」という技術コストの単位と同じ
考えという指摘あり。
*今回は、オンラインのため申し込みでアドレスを登録してもらうので、追加でもらったコメントや参考資料紹介を
参加者に送ることができた。 (広田)
*今後の予定: 10月7日(金)19時~21時 安城市文化センター
10月21日(金)20時~22時 オンライン例会(メール等で案内)
11月11日(金)19時~21時 安城市文化センター
11月19日(土)20日(日)数教協中学高校合同研究集会(オンライン)
詳しい案内は数教協HPに掲載 http://sanssouci.sakura.ne.jp/pdf/2211jhami.pdf
「データの分析・統計」 こちら
通信案内に戻る | メニュに戻る |