通信案内に戻る | メニュに戻る |
西三数学サークル通信(特別版)11号
5月20日(金)リアル例会(へきしんギャラクシープラザ)
参加者 6名 山田、斎藤、原田、石川、梶田、広田
レポート
① 「ラグランジェの四平方数定理・キューブパズル」(斎藤)
② 「楕円作図器(スワディ楕円作図器)の原理」(山田)
参加者の現役高校教員3名、大学非常勤1名に新学期の様子を皆さんに
話してもらいました。
1年は新教育課程で、全員購入しているタブレットを使った授業とか観点
別評価が導入されてテストの処理が大変とか、が紹介されました。
※へきしんギャラクシープラザは旧・安城市文化センターです。
6月10日(金)リアル例会(へきしんギャラクシープラザ)
参加者 9名 山田、斎藤、原田、石川、梶田、広田
鈴木弓子、梶村、右左見
レポート
① 「オイラーの四平方恒等式の証明」(鈴木弓子)
「外積から四元数の積への計算の拡張」(鈴木弓子)
② 「ナルシシルト数(子どもの科学 6月号より)」(斎藤)
③ 「金重明『ガロア論文を読んでみた』(岩波ライブラリ)を
読むために」 群論の計算のための計算ソフト「GAP」(斎藤)
④ 「内分、外分で描く2次、3次関数のグラフ」(右左見)
⑤ 高校1年で学ぶ包絡線」(山田)
(投げ上げ運動の軌跡から)
「楕円作図器(スワディ楕円作図器)の原理」 こちら
通信案内に戻る | メニュに戻る |